オーダーカーテンを長く美しく使う!汚れの原因とメンテナンス方法

  • カーテンはどうして汚れてしまうのでしょうか

    ついつい見落とされてしまいがちなカーテンの汚れ。目に見えるシミやホコリの他に、生活の中でこびりつく目に見えない汚れもあり、一見きれいでもメンテナンスを怠るとたくさんの汚れが付着している可能性があります。汚れた状態で長期間放置してしまうと、カーテンの劣化にも繋がります。美しい状態で長持ちさせるためにも、まずは汚れの原因から見ていきましょう。



    カーテンにはハウスダストや室内外のホコリやペットの毛などが付着します。室内でホコリが舞ったり、カーテンが長時間外気へ晒されたりしていたら要注意です。室内をきれいに保っていても、気づかないうちにカーテンはこれらを吸収して汚れてしまっているかもしれません。長期間放置してしまうとホコリもこびり付いてしまい、落としにくくなってしまいます。また、季節によっては、ホコリだけでなく花粉も加わります。チリやハウスダストやペットの毛等、目に見えるホコリの他にも、様々な汚れが付着している可能性があります。



    同じく目に見えにくいのが手垢による汚れ。人の手からは皮脂や汗などが分泌され、そこに汚れが加わり手垢として手が触れた箇所に付着します。カーテンは開閉時に手で触れるため、手垢の汚れが付きやすい場所と言えます。カーテンの色や素材によっては、手垢によって黒ずんでしまうこともあるので要注意です。カーテンのお手入れをしていない、またはお手入れの頻度が極端に少ない場合、目には見えなくてもカーテンには手垢がついているものと考えましょう。



    ・タバコのヤニ お家に愛煙家の方がいる場合は、タバコのヤニにも注意が必要です。室内で喫煙する習慣があると、タバコの臭いがカーテンに付着するだけではなく、カーテンが黄ばみ、汚れや変色にも繋がります。

    ・油汚れ リビングやキッチンに近い場所のカーテンは、油汚れにも注意が必要です。調理油がカーテンに付着し、頑固な油汚れの原因に繋がります。汚れに加えて油の臭いも吸収してしまうため、不快な臭いの原因にもなりかねません。

    ・カビ 室内の湿気や、窓のサッシの結露により、カビが生えてしまうこともあります。また、窓のサッシは泥や結露による水垢、ほこりなどの汚れが付着しやすい場所です。カーテンの端部分がサッシに擦れることでそれらの汚れが付着してしまうこともあるのです。

  • カーテンのメンテナンス時とは?

    カーテンはとにかくメンテナンスの頻度を上げればいい…というものではありません。特にオーダーメイドカーテンは材質や縫製など細部もこだわって作られているため、カーテンにあったメンテナンス方法があります。こちらでは、一般的なカーテンのメンテナンスタイミングについてご紹介いたします。



    「部屋全体がホコリ臭い気がする…」それはもしかしたらカーテンが発する臭いによるものかもしれません。カーテンのホコリ臭さやタバコ臭さが気になったら要注意。一見きれいに見えても、汚れが溜まっているものと考えましょう。カーテンをすぐに洗濯するのが難しい場合、除菌スプレーや消臭スプレーを使って簡易的なお手入れをする方法もあります。



    花粉の季節の後や、梅雨終わり、秋から冬へ変わる前のタイミングなど、季節の変わり目でお手入れすると良いでしょう。梅雨前からは湿気が多くなり、カビが生えやすくなります。一方、秋~冬は窓に結露が発生しやすくなり、水垢が付きやすくなる季節です。これらの季節の後にメンテナンスをすることで、汚れや臭いの軽減につながります。また、快晴の日や乾燥している時期を選ぶのもポイントです。

    先述した様にカーテンのタイプによってもお手入れの頻度は変わります。厚手のドレープカーテンであれば年に1回、レースカーテンであれば年に2~3回を目安にメンテナンスをしましょう。臭いや汚れが気になる場合は洗濯を。ただし、洗いすぎると生地が傷んだり型崩れしたりする原因になるので注意が必要です。また、カーテンの素材によっては洗濯不可の場合もあるので、洗濯可能かどうか必ず洗濯表示を確認しましょう。

  • カーテンのメンテナンスを怠るとどうなる

    素材や大きさによっては、お家でのお手入れに工夫が必要なカーテン。しかし、カーテンのメンテナンスを怠るとさまざまなトラブルが発生します。考えられるトラブル例として以下のものが挙げられます。



    メンテナンスを怠ることにより、カーテン自体の寿命を縮めてしまうことにもなりえます。ホコリやカビにより、生地が傷みカーテンの劣化を促進してしまう可能性があるからです。長く美しい状態でカーテンを使うために、定期的なお手入れを行なうことが大切です。



    カーテンは室内外のホコリやヤニ、花粉を吸収しやすいもの。これらを放置してしまうこと、ハウスダストの発生原因にも繋がります。ハウスダストはアレルギー性鼻炎や皮膚炎等の原因ともなるため、健康を脅かす一因ともなり得てしまいます。



    タバコや料理の臭いがカーテンにつくと、お家の生活臭の原因になります。ペットを飼っているお家も要注意です。これらの生活臭は、住んでいる当人には気づきにくいのが難点。お客様を招いたときに、気づかぬ臭いで不快感を抱かせてしまうかもしれません。

  • カーテンのメンテナンス時の注意点

    カーテンをメンテナンスする際は、必ず事前に「取り扱い絵表示」を確認しましょう。素材によっては洗濯機使用が不可であったり、洗濯機ではなく手洗いでお手入れしなければならなかったりします。適切なお手入れ方法でないと、カーテンが縮んだり傷んだりするので注意が必要です。特に麻や綿、レーヨンなどの生地は、縮みやすく色落ちもしやすいため、ご自宅での洗濯は控えましょう。ご自宅でメンテナンスをする際の注意点は以下になります。



    適切なメンテナンスをするためにも、縫い付けてある取り扱い絵表示はしっかり確認します。洗濯機使用可能なもの、洗濯機使用不可でも手洗いであれば水洗いOKなもの、水洗い自体がNGなものと素材や形などのカーテンのタイプによって異なります。水洗い不可なものは、クリーニングへ出しましょう。絵表示が見つからない・退色して確認できないという場合は、念のため購入店へ問い合わせることが大切です。



    市販の中性洗剤か弱アルカリ性洗剤を使いましょう。洗濯機マークがあり、「弱」マークがついている場合、弱アルカリ性洗剤の使用は避けて中性洗剤を活用しましょう。カーテンに合わない洗剤を使うと、色落ちや生地の劣化につながってしまいます。必ず取り扱い絵表示と洗剤の表示を確認し、適切な洗剤を選びましょう。



    少量の洗剤を含ませた布で、カーテンを優しく叩いて確認しましょう。布に色がついたら、洗濯で色落ちする可能性があるので要注意。この場合はお家で洗濯せず、クリーニングへ出すことをおすすめします。



    カーテン本体だけでなく、窓やサッシのお手入れも欠かさず行ないましょう。サッシに溜まったほこりは、定期的に除去することが大切です。また、カビの繁殖防止のため専用洗剤や結露防止シートなどのアイテムを活用しましょう。

  • カーテンのメンテナンス手順

    事前の注意点も確認したところで、実際のメンテナンス手順をご説明しましょう。繰り返しにはなりますが、カーテンの素材や形状によって異なります。水洗い自体が不可な場合はご自宅での洗濯はできないため、必ず専門のクリーニング業者に依頼をしましょう。



    洗濯機利用が可能なカーテンの場合のお手入れ方法をご紹介します。

    1.カーテンを取り外す カーテンをレールから取り外します。その際に付着しているホコリやゴミをよく落としましょう。可能であれば、予洗いしておくのがおすすめ。こうすることで、より汚れが落ちやすくなります。

    2.カビの下処理をする カーテンに生えたカビは洗濯するだけでは落としきれません。使わない歯ブラシや綿棒に洗剤を含ませ、カビを軽くこすりましょう。その後タオルに熱湯を含ませカビ部分をしっかり拭き取ることで、ある程度のカビはきれいになります。それでも落ちない場合は、洗剤を直接カビへ塗りこんで漬け置きするのがおすすめです。カーテンに使用しても問題ない洗剤かどうか、洗剤の用途の確認も忘れずに。

    3.洗濯機で洗う プリーツに沿ってカーテンをジグザグに折りたたんだら、洗濯機へ投入。1度に1~2枚までを目安に洗いましょう。それ以上入れると洗濯機が上手く稼働しなくなったり、カーテンの生地が傷んだりしてしまいます。洗濯機の水量は最大、30度以下の水で洗えるよう設定し、洗剤は弱アルカリ性洗剤または中性洗剤のものを選びましょう。すすぎを十分に行なった後は、20秒ほど脱水します。長時間脱水すると、型崩れやシワの原因になるので要注意です。

    4.乾燥させる 元の場所に戻して、自然乾燥させましょう。このとき手で優しく叩くことで、乾燥後のシワやゴワつきをある程度軽減できます。水滴が気になる場合は、古紙やタオルを下に敷きましょう。乾燥機はカーテンが縮む原因になるため、使用は控えましょう。


    洗濯機の使用が不可な場合も、手洗いでお手入れする方法があります。

    1.洗面器や浴槽に水を張る カーテンのゴミやほこりを落としたら、プリーツに沿って折りたたみます。その後、水を張った洗面器や浴槽にカーテンを浸しましょう。

    2.洗剤を使って押し洗いをする 中性洗剤を使用し、カーテンをゆっくりと押し洗いしていきます。強い力で擦ったり揉み洗いをしたりすると、シワや型崩れの原因になるので注意しましょう。また、

    3.すすぎ・自然乾燥 洗い残しがないよう、よくすすぎ洗いをしましょう。その後は手で押し絞りして軽く水分を切ったら、元の場所へカーテンを戻して自然乾燥させます。洗いジワ防止のため、乾燥機の使用は避けましょう。

  • オーダーメイドカーテンはクリーニングできる?

    オーダーメイドカーテンや高級カーテンは、高級な素材をあしらい西方にもこだわっているため、お手入れにも注意が必要です。通常のクリーニング店へ依頼しても、色落ちや型崩れ、風合いが変わってしまうなど思いもよらぬトラブルが起こることもがあります。これは、カーテンに使用されている特殊な素材が考慮されず通常のクリーニングが行なわれてしまうことがあるためです。

    クリーニングの専門家であっても、カーテンの専門家ではありません。高級カーテンの場合、そのクリーニングをこなすことができる業者は更に少なくなります。そのため、高級カーテンやオーダーメイドカーテンのクリーニングを依頼する際は、専門店へ依頼することをおすすめします。

    サンクリドーは、カーテン専用のメンテナンス設備を完備。従来のカーテンをはじめ、高級カーテンに適したクリーニングも実施しています。当社で購入されたカーテンはもちろん、他社メーカーで購入されたカーテンのクリーニングも承っております。カーテンクリーニングをお考えの際や、カーテンのお手入れについて疑問がありましたら、お気軽にご相談ください。

オーダーカーテンについてのお役立ち情報

シェードやパネルでお部屋の雰囲気をチェンジ

オーダーカーテンの相場はどのくらい?既製カーテンとの違いとは?

オーダーカーテンの買い替えのタイミング

オーダーカーテンが長いとどんなデメリットがあるの?返品やお直しの方法は?

施工事例一覧