オーダーカーテンの納期はどのくらい?

  • オーダーカーテンを注文する時の流れ


    カーテンの生地はたくさん種類がありますが、大きく分けると「天然繊維」と「化学繊維」の2種類にわかれます。カーテン生地の選び方に決まりはありません。素材で選ぶ、機能で選ぶなど人それぞれです。色や柄などご自身の好みや部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
    どういったカーテンを選べば良いのかイメージがつきにくいという方は、カーテンの専門店やデパートなどのカーテン売り場を訪れて、見てみるとよいでしょう。天然素材の肌触りや風合いを重視するか、化学繊維のUVカットや遮光遮熱性などの機能を重視するかを選んだ上で、デザインを決めていきましょう。
    以下では、生地別の特徴をご紹介します。


    • 綿(コットン)


      柔らかい肌触りとナチュラルな風合いが特徴の綿は、プリントカーテンによく使われています。染色性にも優れていて、洋服や肌着としても最も馴染のある素材と言えます。
      綿は丈夫で吸水性にすぐれており、優しい肌触りなのでカーテンの素材として最も多く使われているものの一つです。
      洗濯を繰り返すと摩擦によって毛羽立ちやすいというデメリットがあります。染まりやすいためシミになりやすくカビが生えやすいという欠点もあります。

    • 麻(リネン)


      手触りがさらっとしていて速乾性が高いという特徴があります。丈夫で長持ちするので、カーテン素材に向いています。使い込むとだんだん柔らかくなり、肌馴染みが良くなっていきます。
      洗濯をすると縮んでしまうので、洗濯機で洗うことは避けた方がいいでしょう。

    • 毛(ウール)


      カーテンに使用される毛は主に羊の毛のウールです。ドレープカーテン(厚手のカーテン)として使われることも稀にありますが、カーテンよりもカーペットとしてよく使われています。
      保湿性が高くて汚れが付きにくいので寒い地域でカーテンとして使用するとよいのですが、洗濯すると縮みやすくて虫に食われやすいというデメリットがあります。

    • 絹(シルク)


      絹は蚕の繭から取れる高級素材で、光沢があり手触りがなめらかです。しかし、カーテンの生地として使われることは滅多にありません。
      染色性がよくてシワになりにくいのですが、太陽の光に弱いことや虫食いやカビが生えやすい点、シミになりやすいところから、あまりカーテンには向いていません。

    • 化学繊維


      化学繊維は加工の自由度が高いことから、カーテン素材に向いています。
      化学繊維は大きくわけて3種類あります。
      1. 石油を合成した「合成繊維」:ポリエステル・アクリル・ナイロンなど
      2. 木材パルプや綿花の繊維を原料として作られた「再生繊維」:キュプラ・レーヨン・ポリノジック
      3. パルプの繊維素や牛乳たんぱくカゼインを原料にした「半合成繊維」:アセテート・プロミックス


    • ポリエステル


      レースのカーテンやボイルカーテンの約99%は、ポリエステルでできています。ポリエステルは耐久性に優れていて、丈夫で長持ち。
      加えて、遮熱、遮像、防音などの特殊加工が施しやすいので、機能性カーテンによく使用されます。価格がリーズナブルという点もカーテン素材としてよく使われている理由の一つです。
      ただし、静電気を溜めやすいのでホコリを吸着しやすいというデメリットがあります。

    • ナイロン


      速乾性に優れ、カビにも強いので衣類にもよく使われる素材です。染色もしやすく虫からも強いのですが、日光に弱く価格がやや高いというデメリットがあります。

    • アクリル


      アクリルは合成繊維の中でもウールに近い性質で、柔らかく弾力性に優れているという特徴があります。カーテンとしてはアクリルそのままではなく他の繊維と混紡して使用されています。 シワになりにくく洗濯によって型崩れし難いという特徴があるのですが、静電気が起きやすいのでカーテンにするとほこりがつきやすいというデメリットがあります。



    オーダーカーテンを作る際に最も重要なことは、正しくサイズを測ることです。
    カーテンサイズの横幅を測るためには、カーテンレールに注目する必要があります。カーテンはカーテンレールに下げるので、カーテンレールの長さを測ります。
    カーテンレールが機能性カーテンレールであった場合は、ランナー止まりの真ん中から真ん中までの横幅を測ります。
    装飾カーテンレールの場合は、ランナー止まりのリングの最も端から端までを測ります。
    カーテンの縦のサイズの測り方は、ランナー止まりの下の端から床までの高さを測ります。
    出窓の場合もランナー止まりの下の端から窓枠までの高さを測ります。
    カーテンのサイズを測るポイントは、カーテンレールのサイズを測ることです。


    カーテンの仕様を決めるポイントは、お部屋の印象に合わせることです。
    お部屋の印象に合せるには、以下のポイントを考慮する必要があります。

    • カーテンの縫製スタイル


      縫製スタイルは、スタンダート(標準タイプ)、リッチウェーブ(高級感があるタイプ)、ライトウェーブ(カジュアルなタイプ)の3種類があります。
      スタンダードタイプは、窓の横幅の約1.5倍程度の生地を使っています。標準タイプのボリューム感があります。
      リッチウェーブタイプは、窓の横幅に対して2倍の生地を使います。たっぷりと生地を使うので、高級感が出ます。
      ライトウェーブタイプは最も生地が少ないタイプで、窓の横幅に対して1.1~1.3倍の生地を使うのでほぼフラットな感じです。

    • カーテンの開き方


      カーテンの開き方は、両開きと片開きの2種類があります。
      1枚の布で片方に寄せるのか、2枚にして両方に開けるのかの違いがありますが、カーテンのサイズは同じです。



    オプションは必ずしもあるとは限りませんが、注文する場所によっては防炎加工や防縮加工などをオプションで行っていることがあります。

  • オーダーカーテンができるまで


    1. 工場に生地が到着


      選んだ生地が工場へ送られます。工場に到着した生地は、「荒裁ち」と言って大体の大きさにハサミで切られます。荒裁ちは、人の手で行われることが多い工程です。

    2. カーテンの丈を決める


      カーテンはサイズがとても重要です。工場で行われる工程の中でもサイズを決めることは最も重要な工程です。
      専用の機械に生地を吊るして、正確にカーテンの丈を出します。

    3. フックを付ける部分に芯を縫い付ける


      カーテンのフックを付ける部分は、コシを出すための芯材が縫い付けてあります。芯材を入れることでカーテンの生地がしっかりします。

    4. カーテンの周囲を縫製する

      カーテンの生地はとても長いです。この長い生地をまっすぐ縫うのはとても難しく、熟練した技術が必要です。

    5. フックをつけるヒダをつける


      レールに取り付ける部分をカーテン専用のミシンを使って、ヒダを寄せて縫います。1.5倍のヒダのオーダーがあった場合には、仕上がりサイズの1.5倍の生地を縫うということになります。ヒダの寄せ方の配分も正確に行う必要があり、特別な技術が必要です。

    6. フックを付ける

      ヒダができたら今度はレールに取り付けるためのフックを付けます。フックを付ける時に、飛び出ている糸がないか念入りに確認して処理します。

    7. 完成したカーテンを梱包して、全て完成です。



    生地が工場に到着してから、カーテンができ上がるまでのほとんどの工程は人の手によって行われています。
    カーテンの幅ほどの広い布を真っすぐに縫うためには、高度な技術が必要です。生地が寄ってしまい、曲がってしまうとカーテンの長さが変わってしまうので、決して曲がることはできません。
    特にレースのような薄い生地は、縫製が大変です。逆にヒダの部分は生地がとても厚くなるので、曲がらないように縫うためには、熟練の技が必要です。
    オーダーカーテンは、ひとつひとつ丹精込めて、職人さんの技によって仕立てられているのです。


    オーダーカーテンを注文すると、どれくらいの期間で納品されるのでしょうか?
    メーカーによって異なりますが、一般的には1~3週間程度で納品されます。既製品の場合には、在庫の有無によって異なりますが、1週間から10日程度が目安です。

  • オーダーカーテンの納品に時間がかかる理由

    自分で選んで注文したオーダーカーテンが家に届くまでの間が待ち遠しいですよね。しかし、オーダーカーテンは納品までに時間がかかってしまいます。



    生地在庫の有無


    注文した生地がメーカーにない場合には、それだけで数日かかってしまいます。

    時期(繁忙期シーズンは工場が混む)


    カーテンの注文が増える時期があります。工場が混んでしまう繁忙期は、オーダーカーテンの納品までに時間がかかってしまいます。
    引越しシーズン前の2~4月は繁忙期です。他にも季節によってカーテンも衣替えするという方もいるので、季節の変わり目の9月も繁忙期です。
    逆に年末年始に引っ越しをする人はあまりいないので、12月と1月、梅雨の時期の6月は工場が閑散期になります。

    細かい仕様への対応


    オーダーカーテンの良いところは、ご注文者様の細かい要望を実現できるという点です。お客様のご希望に答えるために、時間がかかってしまうことがあります。時間がかかっても、こだわりを再現したカーテンの準備期間と理解してお待ちください。

    丁寧な裁縫


    オーダーカーテンは、手作業で縫製されています。フラットタイプよりも、ヒダが沢山あるタイプは製法に時間がかかります。
    またオーダーカーテンの良いところは、ご注文者様の好みのカーテンが作れるということです。こだわって、カーテンを閉めた時に一つの絵になるような模様にした場合、カーテンを閉めた時の絵を想像して作るなど、こだわりポイントが沢山詰まっています。職人の技を必要とするため、時間がかかってしまいます。

  • オーダーカーテンを希望納期に入手する方法

    オーダーカーテンを決めるまでには多くの工程があることがおわかり頂けたのではないでしょうか?初期段階で行う生地を選定から納品までの期間を想定し、余裕を持って動くことが肝要です。
    それぞれの工程で、自分の中でどうしても譲れないところを決めておくとスムーズに進みます。
    また、希望納期の1ヶ月前には注文しておくと安心です。


    希望納期に入手する方法として有効なのは、繁忙期を避けることです。
    新居への引っ越しを期に、カーテンをオーダーする人がたくさんいらっしゃいます。そのため、入学や就職、転勤が多くなる春はオーダーカーテンの繁忙期です。逆に年末年始や異動が新生活シーズンを過ぎた6月頃は、工場も落ち着くため比較的カーテンの納品が早くなります。6月、11月、12月が狙い目です。


    生地が工場に届くまでに時間がかかる、生地の在庫がないと納品までに時間がかかります。あらかじめ、生地の候補をいくつか挙げておくと納品が遅くなることを避けることが出来ます。


    カーテンのオーダー枚数が多ければ多いほど、時間がかかります。当たり前のことですが、自分の希望納期に納品してもらうためには、枚数に見合った時間の余裕が必要です。引っ越して数日はカーテンが無いという状況にならないためには、早めに動きましょう。


    希望納期に納品をしてもらうためには、店員さんとの打ち合わせも大切です。例えば引っ越しをするためにオーダーカーテンを注文する場合には、引っ越しに間に合うようにするためには、いつまでにオーダーすればよいのかを店員さんに訪ねると確実です。

    オーダーカーテンが届くまでには、早くても1週間程度はかかります。希望の生地の在庫が切れてしまっていた、工場が繁忙期だった場合に納品までに時間がかかることがありますので、1ヶ月前には注文するとよいでしょう。カーテンを変えると部屋の雰囲気も変わり、気分も上がるでしょう。素敵なお部屋に仕上がるよう時間にゆとりを持って、準備を進めましょう。

オーダーカーテンについてのお役立ち情報

オーダーカーテンの選び方

オーダーカーテンで新生活を豊かに

カーテンとラグマットの統一感

カーテンをオーダーする時の注意点

施工事例一覧