営業時間 10:30〜18:00(水曜・第1第3日曜定休)
著者:株式会社 サンクリドーインテグレイト
遮光カーテンをオーダーする際の後悔しない選び方!

夜勤明けで日中に眠ろうとしてもカーテンの隙間から光が差し込み、しっかり眠れない、夏の強い日差しで部屋が暑くなり、冷房効率も悪いなどの悩みを抱える方が増えています。遮光性の高いオーダーカーテンは、そうした生活の質を大きく変える鍵となります。

 

特に遮光1級の生地は、ほぼ完全な暗さを実現するだけでなく、遮熱や防音といった副次効果も期待できるため、インテリアにこだわる方や小さなお子様がいる家庭でも注目されています。また、採寸から注文までの過程も今や簡単で、無償サンプルの取り寄せや通販対応で全国から選ばれているのが現状です。

 

「想像以上に快適だった」、「もっと早く知っていれば」という声も多く、遮光カーテンの実力はただの光対策にとどまりません。どのグレードを選ぶか、レースカーテンとの併用でどんな空間になるのか、気になるポイントは多いでしょう。

 

この記事では、遮光カーテンの基本性能から注文方法、人気のデザインまでを丁寧に解説しています。

オーダーカーテンで彩る上質な暮らし – 株式会社サンクリドーインテグレイト

株式会社サンクリドーインテグレイトでは、ヨーロッパ各国から厳選して直輸入した高品質なカーテン生地を使用し、自社の熟練した職人による丁寧な縫製で、オーダーカーテンをご提供しております。お客様のご要望やお部屋の雰囲気に合わせて、最適な生地やデザインをご提案し、長く快適にご使用いただける製品づくりを心がけております。お取り扱いブランドには、Hunter Douglas(ハンターダグラス)、マナトレーディング、クリエーションバウマン、FISBA(フィスバ)、ナニックなど、国内外で高い評価を受けているインテリアブランドを多数取り揃えております。これらの洗練されたアイテムを取り入れた空間演出もおまかせください。また、カーテンレールの取り付け工事をはじめ、インテリアコーディネート全般、輸入壁紙の販売・施工、カスタムラグやカーペットのご提案・設置にも対応しております。ぜひ一度、弊社ショールームにお越し下さい。専門スタッフが丁寧にご案内し、お客様の理想の住空間づくりをお手伝いいたします。

株式会社 サンクリドーインテグレイト
株式会社 サンクリドーインテグレイト
住所

〒155-0031

東京都世田谷区北沢5丁目1−15

電話03-3465-6488

ご来店予約・お問い合わせ

遮光カーテンとは

遮光カーテンとは、室内への光の侵入を抑えることに特化した機能性カーテンのことです。外から差し込む日差しや街灯の光を遮り、室内を暗く保つことが可能なため、寝室やシアタールーム、赤ちゃんの昼寝部屋などに人気があります。特にオーダーカーテンで遮光性を選ぶことで、既製品では対応しきれない窓サイズや光の入り具合に合わせて、最適な光遮断環境を整えることができます。

 

遮光カーテンには「遮光等級」という明確な基準があり、主に1級・2級・3級に分かれています。これらの等級は、カーテンの生地がどれほど光を遮るかという性能に基づいて設定されています。等級の違いをしっかり理解しておくことで、自宅の使用目的に合ったカーテンを選ぶことが可能になります。

 

遮光等級の違いは、可視光線透過率によって明確に定義されています。以下の表に、各等級の基準と特徴をまとめました。

 

遮光等級光の遮断率室内の見え方の目安主な用途の一例
1級99.99%以上人の顔が判別できない暗さ寝室、シアタールーム、防犯性を高めたい部屋
2級99.80%以上人の顔の表情がぼんやり見える書斎、子ども部屋、日差しの調整が必要な場所
3級99.40%以上室内がうっすら明るい程度リビング、カフェ空間、採光を活かした部屋

 

1級遮光カーテンは、完全に暗室に近い状態を実現できます。睡眠の質を向上させたい方や、交代勤務などで日中に休息が必要な方にとっては最適です。また、映画鑑賞やプロジェクターを使用する部屋でも光の映り込みを防げるため非常に効果的です。

 

一方で2級遮光カーテンは、完全な暗さまでは必要ないけれど、朝日や西日の強い日差しをある程度遮りたい方に適しています。自然な明るさと遮光性のバランスが良いため、住宅の多くの部屋で汎用的に活用されることが多い等級です。

 

3級遮光カーテンは、やや光を通す生地で、日中の柔らかい光を感じながらも、外からの視線を適度に遮る役割を果たします。ナチュラルな明るさを残しながら、日差しを和らげたい方に人気があります。

 

等級の違いを理解した上で、自分の暮らしに合ったカーテンを選ぶことが重要です。しかしここで注意したいのが、遮光等級の表示はあくまで生地単体の性能を示しており、実際の遮光効果は縫製方法や窓への取り付け方法によって変わる点です。たとえば、上下左右に隙間がある場合は、どれほど高い遮光等級の生地を選んでも、光漏れが発生します。

 

そのため、特にオーダーカーテンを選ぶ際には、採寸精度や取付スタイルも含めて遮光効果を最適化できるよう、専門的な知識やサポートがある店舗に相談することが理想です。また、部屋の用途によって複数の等級を使い分けることも考慮すると、より満足度の高い選び方になります。

 

遮光カーテンのメリットと注意点

遮光カーテンと聞くと、「光を遮る機能」に注目しがちですが、実はそれだけに留まりません。遮光性能に優れたオーダーカーテンは、断熱や遮熱、防音といった付加価値の高い機能も備えていることが多く、選び方次第で快適な暮らしを実現する多機能インテリアアイテムとなります。特にオーダーカーテンならではの密閉性の高さとサイズ精度の高さが、こうした機能を最大限に引き出す鍵となります。

 

遮光カーテンが断熱・遮熱に優れている理由は、まず生地の構造にあります。遮光カーテンには、繊維の密度が高い素材や特殊な裏加工が施されており、外気の温度を通しにくい性質があります。これにより、夏は外からの熱気を遮断し、室内を涼しく保つ効果が期待でき、冬は室内の暖気を外に逃がさないことで冷気の侵入を抑える断熱効果が得られます。空調の効率が上がり、冷暖房費の節約にもつながることから、環境にも家計にもやさしい選択です。

 

特にオーダーカーテンであれば、窓枠にぴったりとフィットさせたサイズで製作されるため、既製品のように隙間から光や熱が漏れる心配が少なく、より高い効果が得られます。また、ヒダの深さや丈の長さを調整することで、空気の層が生まれ、保温性能を高めることも可能です。

 

遮熱性能だけでなく、防音効果も見逃せません。遮光カーテンに使われる厚手の生地は、音を吸収・遮断する役割も果たします。特に交通量の多い道路沿いや線路近くに住んでいる方、または夜勤明けなどで日中に睡眠を取りたい方には、外からの騒音を軽減するために有効です。さらに、室内の音漏れを抑えたい場合にも活用でき、プライバシー対策としても優れた効果を発揮します。

 

以下の表では、遮光カーテンに期待できる主要な効果と、それぞれの特徴を整理しています。

 

付加効果内容特に効果が発揮される条件
断熱効果冬場の室温低下を防ぎ暖房効率を向上させる隙間の少ないオーダー仕様、二重窓との併用
遮熱効果夏場の直射日光や外気温をブロックし冷房効率を改善窓の方角が南向きや西向きの部屋
防音効果遮音性のある厚地生地で外部騒音を緩和交通量の多い道路沿いや集合住宅の一室

 

遮光カーテンを選ぶ際のポイント

遮光カーテンを選ぶ際に、遮光性能だけに目を向けるのは非常にもったいない選び方です。素材や色の違いによって、部屋の印象や快適性が大きく変わってくるため、機能性とインテリア性を両立させることが重要です。特にオーダーカーテンであれば、色や素材を自由に選ぶことができるため、部屋の用途や好みに合わせて最適な組み合わせを実現することができます。

 

まず注目すべきは、生地の素材です。遮光カーテンにはさまざまな繊維が使用されており、それぞれに特徴があります。ポリエステルは扱いやすく、色や柄のバリエーションも豊富なため、一般家庭での使用に適しています。一方でコットンやリネンなどの天然素材は、柔らかく自然な風合いが魅力ですが、遮光性では若干劣る傾向があるため、裏地付きのタイプを選ぶことで機能性を補うのが効果的です。また、裏地に遮光コーティングが施されているタイプは、高い遮光性能と耐久性を兼ね備えています。

 

次に、カーテンの色が空間に与える印象について考える必要があります。濃い色ほど遮光性が高く、光をしっかりと遮ってくれますが、部屋全体が暗く重たい雰囲気になる可能性があります。反対に、淡い色合いは柔らかく明るい印象を与えますが、同じ遮光等級でも遮る光の量はやや少なく感じられることがあります。部屋の方角や採光条件を考慮しながら、機能性と美しさを両立させることが重要です。

 

以下に、素材と色がもたらす機能性と印象の違いを整理しました。

 

素材特徴遮光性インテリア性適した使用シーン
ポリエステル手入れがしやすく耐久性が高い高いカラー・柄が豊富リビング・子供部屋など幅広く対応
コットン自然な質感でナチュラルな印象中程度柔らかい風合い寝室・和室など落ち着いた空間
リネン混通気性が高く高級感がある中程度洗練された印象書斎・北欧テイストの部屋
裏地付き裏側に遮光コートを追加非常に高い表地と裏地のデザインで変化日差しの強い南向きの部屋

 

遮光オーダーカーテンのおすすめ購入先と選び方

まずネット通販は、近年人気が高まっている購入方法です。最大の魅力は、商品ラインナップの豊富さと自宅にいながらにして注文できる利便性にあります。カラーやサイズ、遮光等級など、細かな条件で検索ができ、写真やレビューをもとに比較検討がしやすいという利点があります。また、カスタマイズの自由度が高く、指定寸法やヒダの数、フックの種類などを選べるオーダー形式にも対応しているショップが増えています。ただし、実物を手に取って確認できない点や、素材感や色味が画面越しでは正確に把握しにくいという弱点もあるため、無償の生地サンプルを活用することが後悔を防ぐ鍵となります。

 

一方、実店舗での購入は、やはり安心感が最大の強みです。専門スタッフがヒアリングを通じて提案してくれたり、実際に展示されている生地を見て手触りを確かめたりできるため、イメージと完成品とのギャップを最小限に抑えられます。また、採寸サービスや設置工事など、購入後のサポートが充実しているケースが多く、特に初めて遮光オーダーカーテンを選ぶ方にとっては頼れる選択肢となります。ただし、取り扱い商品が限られていたり、店舗数が限られていたりするため、アクセス性や選択肢の面で不便を感じる場合もあります。

 

そしてアウトレットは、価格を重視する方にとって非常に魅力的な選択肢です。展示品や在庫処分品といった理由で、品質の高い商品が大幅に割引されていることが多く、掘り出し物に出会える可能性もあります。ただし、サイズや色が限定されている場合が多く、希望通りのオーダー仕様に出会える確率は低くなります。そのため、あくまでもサイズやデザインに柔軟に対応できる方に適した選択肢といえます。

 

以下に、ネット通販、実店舗、アウトレットそれぞれの特徴を比較した表を掲載します。

 

購入チャネルメリットデメリットおすすめの人
ネット通販商品数が多く自宅で簡単に比較可能。カスタマイズ性が高い実物を確認できない。素材感や色味の誤差が生じやすい忙しくて店舗に行けない人や選択肢を重視する人
実店舗スタッフの提案が受けられ、素材感も確認可能商品数が限られる。来店が必要初心者や不安がある人、設置サポートを希望する人
アウトレット価格が安く高品質な商品に出会えることもサイズ・仕様が限定的でオーダーに不向きコスト重視で条件に柔軟に対応できる人

 

カーテンの購入や取り付け法について

オーダーカーテンを購入する際、多くの方が最も不安に感じるのが「具体的に何をすればよいのか分からない」という点です。とくに初めての購入者にとっては、採寸の方法、注文時の仕様選び、納期の目安、取り付けの流れまで、一つひとつのステップが不明確で、後悔するのではと心配になるものです。ここでは、そのような不安を解消するために、採寸から注文、納品、取り付けまでの一連の流れを丁寧に解説します。

 

まず最初に必要なのが、設置する窓に対する正確な採寸です。遮光カーテンの場合、窓枠の上部からの隙間からも光が漏れる可能性があるため、通常のカーテンよりも遮光効果を最大化するための採寸ポイントがあります。具体的には、幅は窓枠の両端から各5〜10センチ程度大きく取り、高さは窓の下端からプラス10〜15センチ程度長くすることで、隙間からの光漏れを防ぐことができます。この採寸の精度がカーテンの仕上がりと機能性を大きく左右するため、できるだけ2回以上の測定を行い、誤差をなくすことが大切です。

 

次に注文のステップです。注文時には遮光等級の選択(1級・2級・3級)、カーテンの生地素材、カラー、ヒダの数、フックのタイプ(Aフック・Bフック)など、さまざまな仕様を選ぶことになります。これらは遮光性だけでなく、部屋の印象や日常の使いやすさにも影響します。特にヒダの数が多いと生地の重なりが増え、遮光性や断熱性が高まる一方で、価格や重量も増加する傾向にあります。また、生地によっては遮音性や防炎性にも差が出るため、カタログやサンプルを活用して、生活スタイルや設置場所に最適なものを選ぶことが大切です。

 

オーダーが確定すると、次は製作工程に入ります。遮光オーダーカーテンは1点ごとに仕様が異なるため、既製品とは異なり製作に一定の時間がかかります。一般的には注文確定から納品までに7〜14営業日ほどが目安となりますが、注文が集中する季節や生地の在庫状況によっては、それ以上かかることもあるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

 

製品が完成し手元に届いたら、いよいよ取り付けです。取り付けは、自分で行う場合と、業者に依頼する場合の2パターンに分かれます。自分で取り付ける場合は、カーテンレールにフックを掛けるだけの簡単な作業ですが、天井付け・正面付け・突っ張り式などレールのタイプによって作業内容は異なります。また、高所での作業になることもあるため、安全対策を徹底したうえで作業を進める必要があります。専門業者に依頼する場合は、設置ミスやサイズ不備を防げるうえ、短時間で美しく仕上がるというメリットがあります。とくに大きな窓や掃き出し窓の場合は、プロに任せた方が仕上がりの満足度が高まる傾向があります。

 

まとめ

遮光オーダーカーテンは、単に日差しを遮るだけのアイテムではありません。生活空間の快適性を高め、睡眠の質向上や冷暖房効率の向上にもつながる実用的なインテリアです。特に遮光1級のカーテンは、光をほとんど通さないため、シフト勤務の方や小さなお子様のいる家庭、映画鑑賞を楽しみたい方などに最適な選択肢となります。

 

さらに遮熱性や防音性、保温性といった副次的な効果も期待できる点が魅力です。実際に遮光性能の高いカーテンを導入した家庭では、エアコンの稼働時間が短くなったという声も多く、省エネや電気代の節約にもつながっています。一般社団法人日本インテリア協会によれば、遮光カーテンと遮熱レースを併用することで、窓からの熱流入を約三割抑えられるというデータもあります。

 

一方で、既製品との違いがわかりにくかったり、サイズ選びや生地の選定に悩む方も少なくありません。ですが、オーダータイプであれば窓の寸法にぴったり合わせた縫製が可能で、仕上がりの美しさや使い心地に大きな差が生まれます。最近では無償サンプルやオンライン採寸ガイドを提供するショップも増えており、自宅にいながら納得のいく選択ができる環境が整っています。

 

遮光性とインテリア性、そして生活の質を両立させたいなら、遮光オーダーカーテンの導入は非常に価値ある選択といえます。部屋の印象を変えたい、より快適な空間を実現したいと考えているなら、この記事で紹介した情報を参考にしながら、自分にぴったりの一枚を探してみてください。放置してしまうと、せっかくの快眠や省エネのチャンスを逃すことにもなりかねません。快適で満足度の高い空間づくりを、ぜひ今すぐ始めてみましょう。

オーダーカーテンで彩る上質な暮らし – 株式会社サンクリドーインテグレイト

株式会社サンクリドーインテグレイトでは、ヨーロッパ各国から厳選して直輸入した高品質なカーテン生地を使用し、自社の熟練した職人による丁寧な縫製で、オーダーカーテンをご提供しております。お客様のご要望やお部屋の雰囲気に合わせて、最適な生地やデザインをご提案し、長く快適にご使用いただける製品づくりを心がけております。お取り扱いブランドには、Hunter Douglas(ハンターダグラス)、マナトレーディング、クリエーションバウマン、FISBA(フィスバ)、ナニックなど、国内外で高い評価を受けているインテリアブランドを多数取り揃えております。これらの洗練されたアイテムを取り入れた空間演出もおまかせください。また、カーテンレールの取り付け工事をはじめ、インテリアコーディネート全般、輸入壁紙の販売・施工、カスタムラグやカーペットのご提案・設置にも対応しております。ぜひ一度、弊社ショールームにお越し下さい。専門スタッフが丁寧にご案内し、お客様の理想の住空間づくりをお手伝いいたします。

株式会社 サンクリドーインテグレイト
株式会社 サンクリドーインテグレイト
住所

〒155-0031

東京都世田谷区北沢5丁目1−15

電話03-3465-6488

ご来店予約・お問い合わせ

よくある質問

Q.遮光オーダーカーテンの採寸は自分でできますか?
A.はい、多くの専門店や通販サイトでは採寸ガイドを提供しており、基本的なポイントさえ押さえれば自分でも正確に測ることが可能です。重要なのは「カーテンレールの幅」と「床からの高さ」などを正確に計測することで、オーダーカーテンならではのぴったり感が生まれます。測定ミスを防ぐため、必要であれば無償で採寸サービスを提供しているショップもあるため、心配な方は活用してみてください。特に天井から床までしっかり遮光したい場合は、数センチ単位の誤差が見た目にも影響しますので注意が必要です。

 

Q.遮光オーダーカーテンはどこで買うのが最もコスパが良いですか?
A.ネット通販は、遮光カーテンのラインナップが豊富で、無償サンプル・送料無償・セールなどの特典があるためコストパフォーマンスが高い傾向があります。特に遮光1級や防炎機能付きの高品質生地を扱う専門店では、全国配送に対応しており、地域に関係なく高性能なカーテンを選べるのが魅力です。一方で店舗購入は、実物を手に取って確認できる安心感があるため、生地の風合いや透け感を重視する方におすすめです。アウトレットは在庫品に限られるものの、価格が30%以上安くなるケースもあり、サイズや色が合えばお得な選択肢となります。選び方次第で費用対効果を最大化できます。

 

会社概要

会社名・・・株式会社 サンクリドーインテグレイト

所在地・・・〒155-0031 東京都世田谷区北沢5丁目1−15

電話番号・・・03-3465-6488

2025.7.06

遮光カーテンをオーダーする際の後悔しない選び方!

オーダーカーテンショップ サンクリドー

サンクリドー世田谷

〒155-0031 東京都世田谷区北沢5-1-15
TEL:03-3465-6488

サンクリドー横浜

〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-2-25
TEL 045-544-2345

ご来店予約・お問い合わせ