営業時間 10:30〜18:00(水曜・第1第3日曜定休)
著者:株式会社 サンクリドーインテグレイト
ハトメのオーダーカーテンで失敗しない選び方と素材別活用術






「ハトメのオーダーカーテンって、結局どんなポールが必要?」「遮光性もこだわりたいけど、素材選びが難しい」そんな疑問や不安を感じていませんか?


 



通販サイトでは種類が豊富なハトメカーテンですが、いざ選ぼうとすると「サイズは合うのか」「突っ張り棒でも大丈夫?」「遮光タイプとレースはどっちがいい?」と迷う要素ばかり。特に、ポールとハトメの直径バランスを間違えると、設置できないどころか返品の手間がかかるケースも少なくありません。


 



この記事では、ハトメカーテンを正しく、そして後悔なく選ぶための基礎知識と実践的な比較ポイントを、カーテン専門店の販売事例や大手通販ショップ(楽天市場・Amazon)で扱われている仕様情報をもとに徹底解説しています。


 



オーダーカーテンで彩る上質な暮らし – 株式会社サンクリドーインテグレイト

株式会社サンクリドーインテグレイトでは、ヨーロッパ各国から厳選して直輸入した高品質なカーテン生地を使用し、自社の熟練した職人による丁寧な縫製で、オーダーカーテンをご提供しております。お客様のご要望やお部屋の雰囲気に合わせて、最適な生地やデザインをご提案し、長く快適にご使用いただける製品づくりを心がけております。お取り扱いブランドには、Hunter Douglas(ハンターダグラス)、マナトレーディング、クリエーションバウマン、FISBA(フィスバ)、ナニックなど、国内外で高い評価を受けているインテリアブランドを多数取り揃えております。これらの洗練されたアイテムを取り入れた空間演出もおまかせください。また、カーテンレールの取り付け工事をはじめ、インテリアコーディネート全般、輸入壁紙の販売・施工、カスタムラグやカーペットのご提案・設置にも対応しております。ぜひ一度、弊社ショールームにお越し下さい。専門スタッフが丁寧にご案内し、お客様の理想の住空間づくりをお手伝いいたします。

株式会社 サンクリドーインテグレイト
株式会社 サンクリドーインテグレイト
住所

〒155-0031

東京都世田谷区北沢5丁目1−15

電話03-3465-6488

ご来店予約・お問い合わせ





ハトメカーテンとは?特徴と基本構造を知ろう



ハトメカーテンとは?リングタイプの基本構造と魅力


 



ハトメカーテンは、カーテンの上部に金属やプラスチック製のリング状の穴(ハトメ)が取り付けられたデザインのカーテンを指します。このハトメ部分にカーテンポールを直接通して設置する形式で、従来のフック式やランナー式のカーテンとは異なり、モダンで洗練された見た目を実現できるのが大きな魅力です。


 



機能面でも優れており、カーテンの開閉がスムーズでストレスが少ないこと、またハトメの金属リングがしっかりと布を支えるため、布のよれやたわみが発生しにくく、美しいドレープを長く維持できることが特長です。さらに、カーテンポールとの相性次第で、リビングから店舗まで幅広い空間に対応できる汎用性も支持されている理由の一つです。


 



以下は、ハトメカーテンの基本構造をまとめた表です。


 



























要素
内容
ハトメリング素材
ステンレス・真鍮・ABS樹脂など
推奨ポール径
16~28mm(製品により異なる)
適合カーテンレール
一般的なカーテンレールは不可、ポール型推奨
適用空間
リビング、書斎、店舗、カフェ、サロンなど
主な機能性
開閉性良好、美しいドレープ、装飾性高

 



一般的な既製品と異なり、ハトメの色や素材を選べるオーダーカーテンなら、空間に合わせて「ポールとの相性」「ハトメと生地のバランス」なども自由に調整できます。その結果として、実用性とインテリア性を両立した満足度の高いカーテンとなるのです。


 



ポールに通すだけという取り付けの簡易さも評価されていますが、意外と見落とされやすいポイントが、ハトメの内径とポールの外径の相性です。例えば、内径が30mmのハトメであっても、装飾付きポールやリング付きのポールには合わない場合があるため、事前に計測・確認を行うことが重要です。


 



一般的なカーテン(プリーツ・タブ等)との違いとは


 



ハトメカーテンはそのデザイン性に注目が集まりがちですが、従来のプリーツカーテンやタブカーテンと比較すると、構造的にも大きく異なる点がいくつかあります。まず最も大きな違いは、取り付け方法です。


 



プリーツカーテンは、カーテンレールに専用のフックをかけて吊るす形式です。細かく折り目(プリーツ)が入っており、フォーマルな印象を与えるデザインが特長です。オフィスやホテルでもよく使われるのがこのタイプです。


 



一方、タブカーテンは、カーテン上部に帯状のループが縫い付けられており、そこにポールを通す構造です。ナチュラルでカジュアルな印象を与えますが、開閉の滑らかさではハトメカーテンに劣ることもあります。


 



各カーテンタイプの比較を以下の表にまとめました。


 







































比較項目
ハトメカーテン
プリーツカーテン
タブカーテン
取り付け方式
ポールに通す
レール+フック
ポールに通す
開閉のスムーズさ
非常にスムーズ
やや固め
摩擦が多い
デザイン性
モダン・スタイリッシュ
フォーマル
ナチュラル・カジュアル
機能性対応(遮光・防炎)
多くの商品で対応
幅広く対応
限定的
設置対応場所
自宅・店舗問わず
主に室内・商業施設
自宅・ナチュラル空間

 



特にハトメカーテンは、装飾用のポールとの組み合わせでおしゃれさを演出できるのが強みです。一方で、既存のカーテンレールをそのまま使用できないケースもあるため、事前確認が重要になります。


 



どんな部屋に合う?シーン別おすすめ活用事例


 



ハトメカーテンは、そのスタイリッシュなデザイン性から、あらゆる空間での活用が可能です。ただし、部屋の広さや目的、家具のテイストに応じて最適な使い方があります。


 



(自宅リビング)
リビングは家族全員が集まる場所であり、空間全体の印象を大きく左右します。ハトメカーテンを選ぶことで、重厚感や高級感を演出でき、特にダークトーンや柄入りの遮光生地は、昼夜問わず使いやすいです。


 



(書斎やワークスペース)
集中力を高めるために、遮光性のある落ち着いた色味のハトメカーテンを選ぶのがおすすめです。リングタイプのため開閉音が少なく、会議やリモートワークにも適しています。


 



(キッチンやダイニング)
清潔感を重視するこの空間では、防水性や防汚性を持った生地が理想的です。明るいトーンのレース素材やポリエステル製のハトメカーテンが人気で、カフェカーテン風に短く設計することもあります。


 



(子ども部屋)
耐久性と安全性を兼ね備えた素材選びがポイントです。遮光性と防炎加工が施された商品を選ぶと、安心して使えます。色柄はポップで視覚的に楽しいデザインを採用すると良いでしょう。


 



(美容室・カフェなど店舗)
装飾性を重視する空間では、ハトメの金属感や布の質感を生かしたデザインが重宝されます。特にアイアン調のポールと組み合わせると、空間全体が引き締まります。


 



活用シーン別のおすすめは以下の通りです。


 







































シーン
おすすめ素材
推奨機能
補足ポイント
リビング
厚手遮光・ジャガード
遮光・防音
高級感重視
書斎
厚地無地
防音・遮光
開閉音が少ない
キッチン
ポリエステル・レース
防汚・UVカット
通気性も考慮
子ども部屋
綿・ポリエステル混紡
防炎・遮光
柄入りデザイン
店舗
リネン・ベルベット
装飾性・耐久性
空間演出性重視

 



それぞれの空間において、機能性だけでなく、インテリアとのバランスや生活スタイルに合わせた選択が求められます。


 






ハトメカーテンのデメリットと注意点も事前に把握する



ポール以外は使えない?ハトメが合わないレールの種類


 



ハトメカーテンはデザイン性と機能性を兼ね備えた人気のカーテンスタイルですが、その反面、使用できるカーテンレールに制限があるという大きなデメリットも存在します。特に、既存のレールがフック式やランナー式の家庭では、そのままではハトメカーテンを設置できず、ポール型への変更が必要になることがあります。この制約は見落とされやすく、購入後に「取り付けられなかった」というトラブルが多発しています。


 



ハトメカーテンは、カーテン上部に開けられたリング状の穴にカーテンポールを直接通して吊り下げる構造です。このため、使用できるのは「ポールカーテンレール」に限られます。以下の表に、対応・非対応のレール種類を比較として示します。


 

































カーテンレールの種類
ハトメカーテンとの相性
理由・補足
ポールタイプ(装飾レール)
対応
ハトメを直接通せる構造のため最適
一般的なC型/I型レール
非対応
フック式前提の構造のため通せない
天井付け専用レール
条件付きで非対応
壁付けポールがないと不可
カフェカーテン用つっぱり棒
対応(軽量タイプ)
小型ハトメと薄手生地に限る
ランナー付きワイヤーレール
非対応
ハトメが引っかかる可能性が高い

 



既存レールへの設置は構造上困難です。ハトメカーテンは、カーテンポールの「滑らせる」構造を前提としており、フックタイプのレールには物理的に合いません。次に、ポールを新設する場合の費用は材質や長さによりますが、一般的には3000円から8000円程度が相場です。DIYで設置可能な商品も多く販売されていますが、壁に穴を開ける必要があるため、賃貸物件では注意が必要です。


 



なお、ハトメ穴とポール径の相性についても重要です。ハトメの内径が35mmの商品に対し、装飾付きポールの外径が30mmを超える場合、通らないケースがあるため、事前の計測が必須です。以下に相性早見表を掲載します。


 




























ハトメ内径
推奨ポール径
注意点
25mm
15〜20mm
軽量生地向け
30mm
20〜25mm
一般的な使用に最適
35mm
25〜30mm
厚手生地にも対応
40mm以上
30mm以上
装飾ポール向けだが装飾部に注意

 



また、ハトメとポールの接触音が気になる場合には、内側にナイロンリングを挿入することで摩擦音や金属音を軽減する方法もあります。これも購入者が見落としやすいポイントであり、設置後に後悔しないために事前に準備しておくべきです。


 



遮光性・断熱性の素材選びで後悔しないために


 



ハトメカーテンを選ぶ際に、意外と見落とされやすいのが「素材選びの重要性」です。デザインや取り付け方法ばかりに目が行きがちですが、カーテン本来の役割である遮光性や断熱性をしっかりと果たせないと、快適な居住空間は実現できません。特にハトメカーテンは上部に隙間ができやすい構造のため、素材の選定と合わせて機能性を補う工夫が重要です。


 



遮光性や断熱性に優れた素材を選ばないと、以下のような問題が発生する可能性があります。


 



  1. 朝日が眩しくて目が覚めてしまう

  2. 夏場に室内温度が上昇し冷房効率が悪化する

  3. 冬場に暖房の熱が外へ逃げやすい

  4. 外からの視線が気になる

  5. 紫外線による家具や床の劣化が進む


 



これらを防ぐには、目的に応じた機能性素材の選定が求められます。以下に代表的な素材とその機能性をまとめました。


 











































素材
遮光性
断熱性
防炎性
UVカット
推奨用途
ポリエステル100%


あり(加工)

一般家庭全般
アクリルコーティング生地
非常に高

あり
非常に高
書斎・寝室
綿・麻混紡
低〜中

加工で対応可
低〜中
ナチュラル志向・店舗向け
フェルト裏地付き

非常に高
あり

冬場・寒冷地

 



特に遮光性においては「1級遮光」「2級遮光」といった等級が存在し、完全に日差しを遮る1級遮光は寝室やシアタールームに最適です。一方で、リビングなど自然光を少し取り込みたい空間では、2級や3級の遮光が適しています。


 






ハトメカーテンの選び方!ポール径・素材・サイズを解説



突っ張り棒・カーテンポールとの相性を正しく理解する


 



まず基本として、ハトメカーテンは「フックを使わずにポールに通すタイプ」であるため、ポールが太すぎたり、装飾部分があるとハトメ穴に引っかかる可能性があります。ポール径の目安は、15mm〜28mm程度が一般的ですが、これはハトメの内径によっても異なります。


 



突っ張り棒に関しては、使用場所やハトメカーテンの重さによって適・不適が分かれます。例えば、軽量なレースカーテンやカフェカーテンであれば、突っ張り棒でも問題なく使用可能ですが、遮光性の高い厚手の生地や大型サイズのカーテンでは、棒がたわむ、または落下の危険性があるため不向きです。


 



以下に、ポールの種類とハトメカーテンとの相性を比較表で整理します。


 







































ポールの種類
推奨レベル
対応ハトメ径
注意点
突っ張り棒(軽量)
△(小窓用)
25〜30mm
軽量レース限定
突っ張り棒(強力タイプ)
○(中サイズ)
30〜35mm
壁面補強必須
装飾ポール(キャップあり)
△(デザイン重視)
35mm以上
ハトメが通らない可能性あり
ステンレスポール(業務用)
◎(大型向け)
35〜40mm以上
重量にも耐える
木製ポール
○(中~大型)
30〜35mm
湿気による歪みに注意

 



遮光・レース・防炎 シーン別おすすめ素材と選び方


 



ハトメカーテンを選ぶ際、多くの方が注目するのが見た目や価格ですが、実際に長く快適に使うためには、設置する場所の特性や目的に合った「素材の機能性」を最優先すべきです。とくに遮光性・断熱性・防炎性・通気性・UVカット性といった機能は、使い方次第で満足度に大きく影響します。


 



まず大前提として、ハトメカーテンはその構造上、カーテン上部に隙間ができやすいという特徴があります。これはデザインの美しさや開閉のスムーズさに貢献する一方、遮光や防寒といった性能においては、素材の選び方によって差が顕著に出る要素でもあります。


 



以下に、代表的な利用シーン別におすすめの素材とその機能性をまとめたテーブルを掲載します。


 

























































利用シーン
推奨素材
遮光性
通気性
防炎性
UVカット
備考
寝室
1級遮光ポリエステル


○(加工)

外光を完全遮断したい人に
リビング
レース×遮光の二重吊り




通年快適でコーディネートしやすい
書斎・ワークスペース
厚手コーティング布




防音性も意識したい空間に
子ども部屋
綿混+防炎加工




安全性と快適性を両立
店舗・業務スペース
難燃ポリエステル
△〜○



消防法に対応可能な素材推奨

 






まとめ



ハトメカーテンは、見た目のデザイン性だけでなく、使い勝手や機能面においても非常に魅力的な選択肢です。特に、ポールを通すだけでスムーズな開閉が可能なため、カーテンレールがない環境や突っ張り棒を使用した設置にも対応しやすく、手軽さと美しさを両立したインテリアアイテムとして注目されています。


 



ただし、選び方を間違えると、ポールの太さとハトメの直径が合わずに設置できなかったり、遮光や断熱といった機能が不十分で後悔することもあります。記事内で紹介したように、遮光性が求められる寝室には1級遮光タイプのポリエステル素材、通気性が必要なリビングにはレースと遮光の二重吊りなど、シーンに合わせた素材選びがとても重要です。


 



デザイン面でも部屋のスタイルに応じた生地と柄を選ぶことで、空間全体の印象を大きく変えることができます。ナチュラルテイストなら麻や綿素材、モダンな空間にはストライプ柄や無地の遮光カーテン、北欧風であれば大胆なパターンが映えるため、目的に応じた選定が鍵になります。


 



さらに、ポールとハトメのバランスについても記事内で解説した早見表を活用することで、購入時のミスマッチを防ぐことができます。これは特に返品や再購入といった無駄なコストを避けたい読者にとって、非常に有益な情報となるでしょう。


 




オーダーカーテンで彩る上質な暮らし – 株式会社サンクリドーインテグレイト

株式会社サンクリドーインテグレイトでは、ヨーロッパ各国から厳選して直輸入した高品質なカーテン生地を使用し、自社の熟練した職人による丁寧な縫製で、オーダーカーテンをご提供しております。お客様のご要望やお部屋の雰囲気に合わせて、最適な生地やデザインをご提案し、長く快適にご使用いただける製品づくりを心がけております。お取り扱いブランドには、Hunter Douglas(ハンターダグラス)、マナトレーディング、クリエーションバウマン、FISBA(フィスバ)、ナニックなど、国内外で高い評価を受けているインテリアブランドを多数取り揃えております。これらの洗練されたアイテムを取り入れた空間演出もおまかせください。また、カーテンレールの取り付け工事をはじめ、インテリアコーディネート全般、輸入壁紙の販売・施工、カスタムラグやカーペットのご提案・設置にも対応しております。ぜひ一度、弊社ショールームにお越し下さい。専門スタッフが丁寧にご案内し、お客様の理想の住空間づくりをお手伝いいたします。

株式会社 サンクリドーインテグレイト
株式会社 サンクリドーインテグレイト
住所

〒155-0031

東京都世田谷区北沢5丁目1−15

電話03-3465-6488

ご来店予約・お問い合わせ




よくある質問



Q. ハトメ穴とポールのサイズが合わなかったらどうすればいい?返品は可能?


A. 一般的にハトメ穴の直径は約35ミリ程度が多く、市販のカーテンポールでよくある28ミリポールと組み合わせるとスムーズに動作します。ただし、メーカーによって微妙にサイズが異なる場合があるため、事前に商品ページや画像で確認することが重要です。サイズ不一致で返品したい場合でも、楽天市場などの通販では「開封後の返品不可」や「返送料はお客様負担」のケースが多く見られます。注文前には必ずサイズ早見表と商品説明を確認し、無駄なコストを抑えることが賢明です。


 



Q. ハトメカーテンを部屋ごとに使い分けるときのポイントは?失敗しない選び方を教えてください


A. 寝室には遮光性と断熱性に優れた厚手のハトメカーテンを、リビングには光を柔らかく通すレースカーテンとの二重使いが効果的です。また、キッチンなど湿気の多い場所では防カビ加工された素材を選ぶのがおすすめです。デザインもナチュラル系や北欧風、モダンスタイルなど部屋の雰囲気に合わせることで、全体の調和がとれます。価格はデザインや機能により異なり、1本1000円未満のカーテンから1本6000円を超える高級ブランド品まで幅広く選べます。ショップごとに返品保証やレビュー評価も異なるため、信頼性のある専門店での購入が安心です。


 



会社概要


会社名・・・株式会社 サンクリドーインテグレイト


所在地・・・〒155-0031 東京都世田谷区北沢5丁目1−15


電話番号・・・03-3465-6488



2025.5.09

ハトメのオーダーカーテンで失敗しない選び方と素材別活用術

Profile

土橋陽子
Yoko Dobashi

土橋陽子

株式会社イデーに5年間(’97~’02)所属。定番家具開発や、ロンドン・ミラノ・NYで発表されたブランド「SPUTNIK」の立ち上げに関わる。

2012年よりフリーランスデザイナー・インテリアライター。自身デザインのfunpunclock が、2017年グッドデザイン賞受賞。

使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするメディアサイトPrecious.jpにて「身長156cmのインテリア」連載中。

オーダーカーテンショップ サンクリドー

サンクリドー世田谷

〒155-0031 東京都世田谷区北沢5-1-15
TEL:03-3465-6488

サンクリドー横浜

〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-2-25
TEL 045-544-2345

ご来店予約・お問い合わせ