営業時間 10:30〜18:00(水曜・第1第3日曜定休)
著者:株式会社 サンクリドーインテグレイト
オーダーカーテンのリネンの選び方!最適サイズと透け感のポイント


リネンカーテンでお部屋の雰囲気を一新!遮光性や透け感が気になる方へ


 



「カーテンの遮光性が足りないと感じたことはありませんか?」「リネンカーテンを選ぶとき、透け感が気になるけれど、どうしてもおしゃれなデザインを選びたい」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。


 



実は、リネンカーテンは素材として非常に魅力的で、部屋をナチュラルでおしゃれな雰囲気に変えてくれます。しかし、透け感や遮光性に関しては、しっかりと理解して選ばないと、予想外の使い心地に悩まされてしまうこともあります。


 



この記事では、リネンカーテンの特徴を踏まえ、どのシチュエーションでどのタイプが最適なのか、実際の使用例を交えて詳しく解説します。あなたがリネンカーテンを選ぶ際に知っておくべきポイントを押さえ、満足のいくカーテン選びができるようサポートします。


 



最後まで読んでいただければ、最適な遮光性と透け感のバランスを見極め、あなたの部屋にぴったりなリネンカーテンが見つかるでしょう。


 


オーダーカーテンで彩る上質な暮らし – 株式会社サンクリドーインテグレイト

株式会社サンクリドーインテグレイトでは、ヨーロッパ各国から厳選して直輸入した高品質なカーテン生地を使用し、自社の熟練した職人による丁寧な縫製で、オーダーカーテンをご提供しております。お客様のご要望やお部屋の雰囲気に合わせて、最適な生地やデザインをご提案し、長く快適にご使用いただける製品づくりを心がけております。お取り扱いブランドには、Hunter Douglas(ハンターダグラス)、マナトレーディング、クリエーションバウマン、FISBA(フィスバ)、ナニックなど、国内外で高い評価を受けているインテリアブランドを多数取り揃えております。これらの洗練されたアイテムを取り入れた空間演出もおまかせください。また、カーテンレールの取り付け工事をはじめ、インテリアコーディネート全般、輸入壁紙の販売・施工、カスタムラグやカーペットのご提案・設置にも対応しております。ぜひ一度、弊社ショールームにお越し下さい。専門スタッフが丁寧にご案内し、お客様の理想の住空間づくりをお手伝いいたします。

株式会社 サンクリドーインテグレイト
株式会社 サンクリドーインテグレイト
住所

〒155-0031

東京都世田谷区北沢5丁目1−15

電話03-3465-6488

ご来店予約・お問い合わせ






リネンカーテンとは?オーダーカーテンの基本



リネンカーテンは、天然素材のリネンを使用したカーテンで、特にその独特の風合いやエコフレンドリーな特徴が魅力です。リネン素材は、亜麻(フラックス)という植物から作られ、強度や耐久性に優れていると同時に、通気性や吸湿性も高いため、居住空間に最適な素材として人気を集めています。さらに、リネンは自然素材のため、環境にも優しく、持続可能な生活を意識する人々からの支持を得ています。


 



リネンカーテンの特徴と魅力


 



リネンカーテンの最大の特徴は、その自然な風合いと美しい質感です。リネンは繊維の表面が少しざらついた手触りが特徴で、ナチュラルでシンプルなインテリアにぴったり合います。また、リネンには自然なシワ感があり、これがまたリネン特有の温かみを感じさせます。


 



さらに、リネンは通気性が良いため、湿気の多い季節でも部屋の空気を清潔に保つことができます。また、リネンカーテンは吸湿性にも優れており、湿度を調整し、快適な室内環境を作り出します。これにより、リネンカーテンは湿度が高い日本の夏の時期にも適した素材と言えます。


 



エコフレンドリーな素材


 



リネンはその自然な素材感と共に、エコフレンドリーな特徴を持っています。リネンの製造過程では、化学薬品をほとんど使用せず、環境への負担が少ないため、サステナブルな選択肢としても注目されています。リネンは他の人工素材と比較しても生分解性が高いため、使用後も自然に戻ることができます。この特性は、環境に配慮した生活を目指す方にとって大きな魅力です。


 



また、リネンはその長持ちする特性から、頻繁に買い替える必要がなく、長期間にわたって使用することができるため、無駄を減らし、資源を効率的に使用することができます。これもまた、持続可能な生活を意識した消費者にとっては重要なポイントです。


 



リネンカーテンのデザインとカラー


 



リネンカーテンは、そのナチュラルでシンプルなデザインが特徴です。リネンの素材感を活かしたシンプルなデザインのカーテンは、どんな部屋にも馴染みやすく、落ち着いた雰囲気を作り出します。カーテンの色は、ベージュやアイボリー、グレー、ライトブルーなど、淡い色合いが多く、部屋全体に柔らかい印象を与えます。


 



また、リネンカーテンはドレープ性もあり、部屋の中に自然な陰影を作り出します。これにより、光の入り方に変化が生まれ、部屋の印象を少しずつ変化させることができます。リネン特有の風合いが、部屋に温かみとリラックスした雰囲気を与え、居心地の良い空間を作り上げます。


 



リネンカーテンの光の透過性と遮光性


 



リネンカーテンは、その薄さから光を自然に通す特性を持っています。日中は柔らかな光を室内に取り込み、明るく開放的な空間を作ることができます。そのため、リネンカーテンは昼間の使用に特に適しています。しかし、完全な遮光を求める場合は、リネン素材単体では難しいため、裏地を付けることで遮光性を向上させることができます。


 



また、リネンカーテンは夜間になると外から室内が見えにくくなり、プライバシーも保たれます。透け感があるとはいえ、しっかりとしたカーテンとしての役割も果たしてくれます。


 



メンテナンスとお手入れ


 



リネンカーテンはその高い耐久性が魅力ですが、適切なメンテナンスを行うことで、さらに長く美しい状態を保つことができます。リネンは洗濯に強い素材ですが、強い摩擦や高温の洗濯水は避けるようにしましょう。手洗いや優しい洗濯モードを選ぶと、リネン本来の風合いを損なうことなく、長く使用することができます。


 



乾燥は自然乾燥をおすすめします。乾燥機を使用することは、リネンの縮みを引き起こす可能性があるため、平干しをして風通しの良い場所で乾かすのが最適です。


 



リネンカーテンの基本的な特徴と魅力を理解することで、部屋にぴったりのカーテン選びができるようになります。リネン素材の持つナチュラルな質感や環境に優しい特性、そして使用シーンに合わせたデザインを選ぶことができれば、インテリアに統一感を持たせることができます。次に、オーダーカーテンとしてリネンカーテンを選ぶ際の具体的なポイントについて詳しく見ていきましょう。


 






オーダーカーテンのリネンの選び方!最適なサイズとデザイン



オーダーカーテンを選ぶ際、最も重要なのは部屋にぴったり合うサイズとデザインです。特に「リネン」の素材を選ぶ場合、そのナチュラルで優れた特徴を最大限に活かすためには、適切なサイズの選定とデザインの選択が欠かせません。ここでは、オーダーカーテンを選ぶ際のポイント、サイズの測り方、そしてデザイン選びの具体的な方法について詳しく解説します。


 



1. オーダーカーテンを選ぶ際のサイズの測り方


 



オーダーカーテンを注文する前に、まず自分の部屋に最適なサイズを測ることが必要です。正確なサイズを測ることで、カーテンが美しくフィットし、部屋全体の印象を一層引き立てます。ここでは、リネン素材を使用したカーテンに適したサイズの測り方を説明します。


 



幅の測り方


 



リネンカーテンの幅を決めるためには、まず窓枠の幅を正確に測ります。一般的には、窓幅に対して1.5倍から2倍の幅をカーテンに取ることで、ドレープが美しく見えます。カーテンを引いたときに、軽く流れるようなシワができるのが理想的な状態です。


 



リネン素材はその自然な風合いを活かすため、あまりタイトに作るのではなく、少し余裕を持たせることで、よりリラックスした雰囲気が生まれます。


 



















窓の幅
推奨するカーテン幅
60 cm
90 cm – 120 cm
120 cm
180 cm – 240 cm
180 cm
270 cm – 360 cm

 



高さの測り方


 



カーテンの高さは、窓枠から床までの高さを測るのが基本ですが、デザインによっては床まで届くカーテンを選ぶこともあります。リネンカーテンはそのナチュラルな質感が特徴で、床に少し余裕を持たせることで、優雅な印象を与えることができます。


 



















測定方法
推奨される高さのタイプ
窓枠から床まで
標準的なカーテンサイズ
床まで届く
エレガントで長めのカーテン
5 cm 余裕
シンプルで軽やかな印象

 



取り付け位置


 



カーテンレールやロッドの取り付け位置も重要です。カーテンが窓枠の上に取り付けられることが多いですが、少し高めに取り付けることで、天井が高く見える効果を得ることができます。また、カーテンを長くすることで、部屋全体にエレガントな印象を与えることができます。


 



2. デザイン選びのポイント


 



オーダーカーテンを選ぶ際には、リネン素材ならではの特徴を生かしたデザインを選ぶことが重要です。リネンはその自然な質感やシンプルな美しさが魅力なので、デザインを選ぶ際にその特性を最大限に活用することが求められます。


 



シンプルでナチュラルなデザイン


 



リネン素材のカーテンは、シンプルでナチュラルなデザインが最も適しています。淡い色合いや素朴なデザインが、リネン素材の魅力を引き立てます。ベージュやアイボリー、ライトグレーなど、ナチュラルな色合いを選ぶことで、部屋全体が落ち着いた雰囲気に包まれます。


 



















カラー選択
部屋への影響
ベージュ
暖かみとリラックス感
アイボリー
明るく開放的な印象
グレー
落ち着いたモダンな印象

 



ドレープの選び方


 



リネンは軽いドレープ性を持つため、重すぎず軽すぎず、適度にカーブを描くようなカーテンを選ぶと良いです。ドレープのデザインによって、部屋の印象が大きく変わるため、リネン素材のナチュラルな美しさを生かしたシンプルで美しいひだを選ぶことがポイントです。


 















ドレープタイプ
特徴
軽いドレープ
自然なカーブと柔らかい印象
重めのドレープ
高級感を演出

 



カラー選び


 



リネンカーテンのカラー選びも非常に重要です。リネン素材はその自然な風合いが特徴で、カラーによって部屋の印象が大きく変わります。リネンカーテンの定番カラーは、ベージュ、アイボリー、ホワイト、グレーなどの中間色が多く、これらの色はどんな部屋にも合わせやすい特徴があります。


 























色の選択
部屋の印象
ベージュ
落ち着いたナチュラル感
アイボリー
明るく清潔感のある印象
グレー
モダンでスタイリッシュ
ホワイト
開放感と清潔感を与える

 



3. 窓のスタイルに合わせたデザインの選択


 



オーダーカーテンを選ぶ際には、窓のスタイルに合わせたデザインを選ぶことも非常に重要です。窓の形や部屋の雰囲気によって、リネンカーテンのデザインを調整することで、より部屋全体の調和が取れたインテリアが完成します。


 






リネンカーテンの遮光性と透け感について



リネンカーテンは、そのナチュラルな風合いや軽やかな質感が特徴的ですが、遮光性と透け感に関しては、多くの方が疑問に思うポイントです。これらの特性を理解し、適切な選択をすることで、リネンカーテンの魅力を最大限に活かすことができます。本記事では、リネンカーテンの透け感と遮光性について詳しく解説し、それぞれのシチュエーションに最適なカーテンを選ぶためのポイントを紹介します。


 



1. リネンカーテンの透け感


 



リネンカーテンはその特性上、透け感が強いとされます。この透け感は、部屋に自然光を取り入れることができ、明るい雰囲気を作り出すために魅力的です。しかし、透け感が強いと、外からの視線が気になることもあります。そのため、透け感を考慮して選ぶ際には、以下のポイントを参考にしましょう。


 



  • 透け感を抑える方法


    • 透け感を抑えるためには、リネン素材に裏地をつける方法があります。裏地を付けることで、外からの視線を遮断しつつ、リネンのナチュラルな質感を保つことができます。

    • また、厚手のリネンカーテンを選ぶことで、透け感を軽減することが可能です。厚手のカーテンは遮光性も向上し、視線を遮る効果も期待できます。


     


  • 透け感が必要なシーン


    • 透け感を活かしたい場合、特にリビングルームやダイニングルームなど、外光を取り入れたい場所に適しています。昼間は明るく、心地よい空間を作るため、透け感のあるリネンカーテンが最適です。

    • ただし、プライバシーを重視する寝室や、暗くしたいシーンでは、透け感が少ない方が良いでしょう。


     



 



2. リネンカーテンの遮光性


 



遮光性が求められる場合、リネンカーテンの選び方が重要になります。リネン自体は比較的軽く、通気性が良い素材であるため、完全な遮光を提供するわけではありません。しかし、遮光性が必要な場合でも、リネンをうまく活用する方法があります。


 



  • 遮光性を高めるための選択肢


    • 裏地を加える: 裏地付きのリネンカーテンを選ぶと、遮光性が格段に向上します。裏地には遮光性を持つ素材が使われることが多く、日差しや外からの視線を遮断する効果が得られます。

    • 厚手のリネン: 厚手のリネンカーテンは、薄手のものに比べて遮光性が高くなります。特に、夏の強い日差しを遮るためには、厚手のリネンカーテンが効果的です。


     


  • 遮光性が必要なシーン


    • 寝室やホームシアターなど、昼夜問わず暗い環境が必要な部屋では、遮光性が高いリネンカーテンが最適です。遮光性を高めるために、ダブルカーテン(リネンカーテンと遮光カーテン)を組み合わせることも一つの方法です。


     



 



3. 遮光性と透け感のバランス


 



リネンカーテンを選ぶ際には、透け感と遮光性のバランスが重要です。リネンはその軽やかさが魅力ですが、透け感を求める場合と遮光性を求める場合では選び方が変わります。以下のシチュエーションごとに最適な選択肢を提案します。


 

































シーン
透け感
遮光性
最適なカーテン
リビングルーム
透け感あり
低い
薄手のリネンカーテン(裏地なし)
寝室
透け感なし
高い
厚手リネンカーテン(裏地付き)
ダイニングルーム
透け感あり
中程度
薄手リネンカーテン(必要に応じて裏地付き)
ホームシアター
透け感なし
高い
遮光リネンカーテン(厚手または裏地付き)

 






まとめ



リネンカーテンを選ぶ際、遮光性と透け感のバランスを考慮することが非常に重要です。リネン素材自体がナチュラルで風合いのある仕上がりを提供する一方で、透け感があるため、選び方を間違えると十分なプライバシーが守れないこともあります。しかし、適切な選択をすることで、リネンカーテンが持つ特有の魅力を最大限に引き出すことができます。


 



例えば、リネンカーテンに求める主な機能としては、遮光性や透け感を抑えつつ、お部屋に自然光を取り入れることです。これを実現するために、遮光機能の強化や裏地の追加などを検討することで、快適な環境が作れます。また、リネンカーテンには、季節感を感じさせる自然素材ならではの柔らかい色合いや風合いがあるため、インテリアとしてもおしゃれに部屋を彩ります。


 



リネンカーテン選びで悩んでいる方は、まず自分が重視するポイント—遮光性、透け感、デザイン—を明確にし、それに合った商品を選ぶことが大切です。リネンの特性を活かしながら、自分に合ったカーテンを見つけることで、毎日をより快適でスタイリッシュに過ごすことができます。


 



最後に、リネンカーテンを長持ちさせるためのお手入れ方法を覚えておくことも重要です。適切にケアすれば、長期間美しい状態を保ち続けることができ、コストパフォーマンスにも優れた選択となります。


 


オーダーカーテンで彩る上質な暮らし – 株式会社サンクリドーインテグレイト

株式会社サンクリドーインテグレイトでは、ヨーロッパ各国から厳選して直輸入した高品質なカーテン生地を使用し、自社の熟練した職人による丁寧な縫製で、オーダーカーテンをご提供しております。お客様のご要望やお部屋の雰囲気に合わせて、最適な生地やデザインをご提案し、長く快適にご使用いただける製品づくりを心がけております。お取り扱いブランドには、Hunter Douglas(ハンターダグラス)、マナトレーディング、クリエーションバウマン、FISBA(フィスバ)、ナニックなど、国内外で高い評価を受けているインテリアブランドを多数取り揃えております。これらの洗練されたアイテムを取り入れた空間演出もおまかせください。また、カーテンレールの取り付け工事をはじめ、インテリアコーディネート全般、輸入壁紙の販売・施工、カスタムラグやカーペットのご提案・設置にも対応しております。ぜひ一度、弊社ショールームにお越し下さい。専門スタッフが丁寧にご案内し、お客様の理想の住空間づくりをお手伝いいたします。

株式会社 サンクリドーインテグレイト
株式会社 サンクリドーインテグレイト
住所

〒155-0031

東京都世田谷区北沢5丁目1−15

電話03-3465-6488

ご来店予約・お問い合わせ






よくある質問



Q. リネンカーテンは他の素材のカーテンと比べて価格はどのくらい違いますか?



A. リネンカーテンの価格は、オーダーサイズやデザイン、機能によって大きく異なりますが、一般的にはコットンやポリエステル製のカーテンよりもやや高めです。例えば、オーダーメイドでリネンカーテンを選んだ場合、標準的なコットンカーテンの価格より1.5倍程度高くなることがあります。しかし、リネンは天然素材であり、風合いが豊かでエコフレンドリーな特性を持っているため、その分の価値があるとも言えるでしょう。また、リネンカーテンは使い込むほどに美しくなるため、長期的に見るとコストパフォーマンスが良い選択となります。


 



Q. リネンカーテンは遮光性が弱いと聞きましたが、どの程度の遮光効果がありますか?



A. リネンは天然素材で、確かにそのままだと透け感があり、遮光性が低いと感じる方もいらっしゃいます。しかし、リネンカーテンに裏地をつけることで遮光性を大幅に向上させることができます。一般的に、リネンカーテンに遮光裏地を加えることで、80%以上の遮光効果が得られる場合があります。遮光を重視する場合は、裏地付きのオーダーカーテンを選ぶことをおすすめします。


 



Q. リネンカーテンのお手入れはどのようにすれば長持ちしますか?



A. リネンカーテンを長持ちさせるためには、適切なお手入れが必要です。まず、リネンは洗濯機で洗うことができますが、優しく手洗いモードやネットを使用して洗うことをおすすめします。乾燥は直射日光を避け、風通しの良い場所で自然乾燥させるのが理想的です。乾燥機の使用は避けることで、リネンの風合いを保ち、縮みを防ぐことができます。定期的に軽くアイロンをかけると、リネンのしわが整い、美しい仕上がりが持続します。


 



Q. どのような部屋にリネンカーテンが適していますか?



A. リネンカーテンは、そのナチュラルで軽やかな風合いが特徴で、特にシンプルやナチュラルなインテリアにぴったりです。リビングやダイニングのように、自然光を取り入れつつ、柔らかい雰囲気を演出したい部屋に最適です。また、リネンの通気性の良さから、夏場でも快適に過ごせるため、寝室やバスルームにも向いています。遮光性を重視する場合は、裏地をつけることで、寝室でも十分に使えるカーテンになります。


 



会社概要


会社名・・・株式会社 サンクリドーインテグレイト


所在地・・・〒155-0031 東京都世田谷区北沢5丁目1−15


電話番号・・・03-3465-6488



2025.4.09

オーダーカーテンのリネンの選び方!最適サイズと透け感のポイント

Profile

土橋陽子
Yoko Dobashi

土橋陽子

株式会社イデーに5年間(’97~’02)所属。定番家具開発や、ロンドン・ミラノ・NYで発表されたブランド「SPUTNIK」の立ち上げに関わる。

2012年よりフリーランスデザイナー・インテリアライター。自身デザインのfunpunclock が、2017年グッドデザイン賞受賞。

使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするメディアサイトPrecious.jpにて「身長156cmのインテリア」連載中。

オーダーカーテンショップ サンクリドー

サンクリドー世田谷

〒155-0031 東京都世田谷区北沢5-1-15
TEL:03-3465-6488

サンクリドー横浜

〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-2-25
TEL 045-544-2345

ご来店予約・お問い合わせ